春ですね。
みなさんこんばんわこおどりちゃんです。
ここ1週間くらいで日中外にいると、上着なしでいられるくらい暖かくなってきましたね!
3月終わりから4月ということで、とてもきれいに咲いていますね
目次
桜!!!
なぜ桜の記事を書こうと思ったかと言いますと、
わたしの地元であります三重県で新種の桜が発見されたというニュースを今日知ったからなのであります。
新種の桜??
桜ってそんなに種類があるの?ソメイヨシノとしだれ桜しかわからないぞ
ということで桜について調べてみました
桜の種類一覧
よしさっそく調べてみよう!
ということで「桜 種類」でネット検索
サクラの一覧(サクラのいちらん)ではサクラの種を列記する。日本では、江戸時代までに栽培品種を含め300種を超えるサクラが存在していたとされ[1]、現在では固有種を含んだ10類の基本の野生種を基に[2][3]、これらの変種を合わせて100種類以上の自生種があり、さらにこれらから育成された栽培品種が200種あり[4]、分類によっては600種を越えるとされる[5]。
引用元:wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7)
多い!!!!!!!!
桜の種類をまとめる記事を書こう!
と意気込んでいたのに600種類もあるなんて・・・
張り切っていた心が一瞬でこなごなに打ち砕かれました。;;
どうでもいいけど、さっきから桜の「しゅるい」を変換するたびに「酒類」って変換されてきて
お花見=ビールだと思ってるわたしの気持ちを見透かされてる気がしたよよ
600種類もある桜で新種ってそんなに珍しくないのかな?って思っていたけれど
おっとどっこい野生の桜の基本種は10種類しかないようで、108年ぶりに発見された桜のようです!
なんかよくわかりきれないけどすごい
現在、国内で見られる野生の桜の基本種は、分類方法にもよるが、ヤマザクラやオオシマザクラなど10種とされる。他に、人工交配や突然変異で生まれ、人の手で育てられているソメイヨシノなどの栽培品種が多数ある。今回確認されたクマノザクラは自生の新種と考えられ、変種などではなく、新たな基本種として認められれば1910年代のオオシマザクラなど以来という。
引用元:朝日新聞(https://www.asahi.com/articles/ASL1L51VJL1LPXLB00F.html)
じゃあ野生の桜の基本種ってどんなの?
ヤマザクラ
日本の野生のサクラの代表選手のようです。
若葉と一緒に花が咲くため、葉の色味がところどころに混じって見えるそうです。
葉っぱと一緒に咲くなんてお花と葉っぱは仲良しさんなんだね。
花びらは5枚で、葉の色は変異が起こりやすく、赤紫色、褐色、黄緑色、緑色などかわった色になったりするようです。
Cerasus jamasakura
ヤマザクラ(山桜)
撮影日:2018/03/23 – 03/25
撮影地:平塚市総合公園 pic.twitter.com/aZ29jIj60G— Hiro Kitsukawa (@zepkit) 2018年3月25日
江戸彼岸(エドヒガン)
がくの下部に球状のふくらみがあるようです。
花びら5枚。このエドヒガンの桜で枝が下を向いているものがしだれ桜というんだって。
いろんな形をした種類のものが多くて個性豊かなさくらなんだね。
少しはやく咲く桜でピンクや赤、白などたくさんの花を咲かせる桜なんだって。
埼玉県寄居町の鉢形城にあるエドヒガン「氏邦桜」が見頃を迎えています。樹齢150年の立派な一本桜です。#寄居町 #鉢形城 #氏邦桜 #桜 #埼玉 #東京カメラ部 #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/gKJFfzV5su
— kaneta@秩父雲海カメラ公開中 (@kaneta16) 2018年3月24日
マメザクラ
マメザクラという名前のとおり、少しだけ小柄な桜。
この桜も少し早い時期に咲くようです。特徴は花びらが下を向いて咲くんだって。
樹高1mくらいでも花が咲くようで、お庭に咲かせたりするのもこのマメザクラが多いそうです。
1mって私よりも低い。
小さい桜って想像したらキュートですね。
ソメイヨシノはまだ見ることができませんでしたが、マメザクラって花がきれいに咲いてました。👦#ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #柳原千草園 #マメザクラ pic.twitter.com/C70rSKfErf
— yosh309📷 (@Yosh309) 2018年3月18日
桜の盆栽というのもあってなにこれかわいいー!!ってなりました。
チョウジザクラ
押し葉を作ると芽の部分が黄変するそうです。
豆桜に似ていて小ぶり。あんまり目立たない桜だそうで、庭園などにも植えられることはあまりないそうです。
こいつも下向きの花びらだって。
チョウジザクラ
@東山動植物園#花 pic.twitter.com/ImQOSMjCgs— new撮りの (@0623Photonom) 2018年3月26日
ミヤマザクラ
花の色は白。
こちらもあまり目立たない桜なのでよくよく探してみないとみつからないそう。
葉が育った後に花が咲くので桜としては花が咲くのが一番遅いって言われているさくらなんだそうです。
蓼科…ミヤマサクラ…桜では一番遅く咲きます…白い小さな可愛いい可憐な花です…♪♪ pic.twitter.com/iUXKAfHD
— tateshinagasuki (@tateshinagasuki) 2012年6月8日
カラミザクラ
こいつは実は食用になる桜なんだそうです!
え!食べられるの?
花びらが180度に開く桜なんだって。
蕊が長いので、名前を調べてみた。
カラミザクラ、別名シナミザクラ。
早咲きの種で、実は食用になる。 pic.twitter.com/a4Urv3ywJ0— みろく@森の座(旧・萬緑) (@miroku_cat) 2018年3月23日
サトザクラ(里桜)
オオシマザクラ、ヤマザクラ系の桜の土地土地の色んな種類の桜の総称のことだそうです。
<調べてみた結果>桜はたくさんの種類があった
色んな桜の種類があるんだなぁ。
全然知らなかったよ!
桜を調べていた素敵なサイトを見つけたのでこちらも書いておきます。
こちらのサイトたくさんのさくらを写真付きで
とてもわかりやすく説明している見ていて楽しいサイトでした。^^
PCで見た時に桜の写真がマウスを乗せると変わるのが素敵!
お花にやガーデニングなどについて、たくさんの記事がありました。
サイトはかわいくておしゃれな写真もたくさん。
以上「桜の種類ってどんなもんあるんだろう。野生の桜を調べてみた」でした
コメント