「コンビニ人間」芥川賞受賞作品を読んだ感想。話に引き込まれて一気に読める

本・漫画

村田紗耶香さんの小説「コンビニ人間」を読みました。

本屋さんでめちゃくちゃクローズアップされて置かれていて前から気になってました。

アメトーークの読書芸人で、又吉、光浦、若林の三人がおすすめする本として「コンビニ人間」がかぶって紹介されていて、みんな熱弁されていましたね。

「コンビニ人間」のあらすじ

amazonでの紹介文章がこちら

「普通」とは何か?
現代の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作

36歳未婚、彼氏なし。コンビニのバイト歴18年目の古倉恵子。
日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、
「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる――。

「いらっしゃいませー!!」
お客様がたてる音に負けじと、今日も声を張り上げる。

ある日、婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて、
そんなコンビニ的生き方は恥ずかしい、と突きつけられるが……。

累計92万部突破&20カ国語に翻訳決定。
世界各国でベストセラーの話題の書。

解説・中村文則

引用元:amazon

 

主人公の古倉恵子は、同じクラスの子供がケンカしているのをスコップで急に殴って止めたり、小鳥が死んでいるのを見て、お父さんに焼き鳥として食べさせてあげたいと思ったりと、回りから奇妙に思われる存在です。

その幼少期の出来事での回りの人の反応から、人と自分が違っているということに気づき、そんな自分を治したいと思っています。

そんな恵子が大学一年生の時に、コンビニ「スマイルマート」と出会い、そこで働き始めます。

コンビニでは様々な人が店員という同じ役割で存在しており、その人達と接する中で普通の人に近づいていく恵子。

実際には普通の人を演じているだけで、普通の人になれたわけではありません。

30歳半ばで独身でコンビニでアルバイトをしていることに、周囲からおかしいという目線を向けられてしまいます。

そんな時、新しくコンビニに入ってきた白羽という男性と、ひょんなきっかけから一緒に暮らし始めます。

普通の人になりたいと思う恵子ですが、コンビニを辞めて生きていくことはできず、またコンビニに戻ります。

 

簡易的にまとめるならば、このような話になっています。

「コンビニ人間」を読んだ個人的感想

小説ってこういう話のことを言うんだろうなと思うくらい、冒頭からコンビニ人間古倉恵子に引き込まれていきます。

読んでよかったなぁ。響いたなぁ。いい作品だったなぁ。ということではなく、話が気になって次々読み進んでいって、興味深い話だったな。と感じました。

文章量も普通より少なめで、長い小説は苦手という人にも読みやすい本だと思います。

 

この小説何かが違う気がするな。と思いながら読んでいたのですが、読み終わって気づきました。

主人公に喜怒哀楽の感情が全然ないんですね。

人と自分が違うということに思い悩むわけでもなければ、普通の人にならなくてはとは思っているものの、自分がそうしたいわけではなく、両親や妹が悲しんでいるからという理由から、そうしている恵子。

コンビニ店員になるということを小説の中で恵子は「コンビニ店員として生まれる」、「世界の歯車になる」と書かれていて

恵子は、コンビニにいない時も、コンビニの一部として存在していて、コンビニにとってどうあるべきかという視点から日々を過ごしています。

それが、とてもいびつであり、純粋であり、なんともいえない気持ちにさせられます。

 

コンビニ人間で気になった描写

今の「私」を形成しているのはほとんど私のそばにいる人たちだ。

私の摂取する「世界」は入れ替わっているのだから。前に友達と会ったとき身体の中にあった水が、今はもうほとんどなくなっていて、違う水に入れ替わっているように、私を形成するものが変化している。

主人公の恵子はおかしい、かわっている人として小説の中では書かれていますが、この描写のように、読んでいる私自身も同じようなものだろう。と思うところもところどころに描かれていて、ハッとします。

 

私は確かにあの日と同じ光景を繰り返している。あれから6907回、私たちは同じ朝を迎えている。

ビニール袋の中に、そっと卵を入れる。昨日売ったのと同じ、けれど違う卵を入れる。「お客様」は、昨日入れたのと同じビニールに同じ箸を入れて同じ小銭を受け取って、同じ朝を微笑んでいる。

この文章でも恵子と、読み手であるわたし自身の近さを感じました。

ほとんどの人にとって、身近な存在であるコンビニという場所を描いているというところも、絶妙なんだろうな。と思います。

たしかに同じように毎週コンビニによって、同じものを買っていたとして、一見ずっと同じに見えているけれど、違うものなんだもんな。と思いました。

それが一体なんなんだ?と言われたらそうですが、この小説自体そんな存在かもしれないな。とか思ったり。

 

コンビニは強制的に正常化される場所だから、あなたなんて、すぐに修復されてしまいますよ。

正常な世界はとても強引だから、異物は静かに削除される。まっとうでない人間は処理されていく。

そうか、だから治らなくてはならないんだ。治らないと、正常な人達に削除されるんだ。

「普通が正義である」を振りかざしている人達をちょっと大げさに描かれています。

世間の当たり前とは違うだけで、「普通が正義である」人は驚き、その人達を治そうとする。変えようとする。と書かれてますが、自分にも多少身に覚えあるもんなぁ。と思ってしまいます。

だとしたら私は普通側の人間なんだろうな。と思いました。

 

「コンビニ人間」を読んだまとめ

普通ではない人のことをそっとしておいて上げる世界には一生ならないんだろうなと思います。

人間だって、やっぱり群れだと思うから、(小説の中ではムラって言ってたけど)異物は排除されてしまうものなんだろうなぁ。

小説を読むといろんな人の頭の中がのぞける気がして、小説っていいなと思うのでした。

 

だけど異物である恵子のことを描いた作品だからこそこんなにこの小説に引き込まれるのかもなぁと思いました。

 

ちなみに恵子と一緒に暮らし始める、「白羽」くんのキャラクターがとても気持ちが悪いのですが(笑)

白羽くんとして、頭の中で想像していた人が、いつのまにか高校の同級生だったことにびっくりしました。(ひどい)

同級生の方すみませんー;;!!

小説を読みながら、頭の中で想像した人をそれぞれ絵に書いてみるとかすると全然違う人が書かれたりしておもしろいかもなぁなんて思いました。

 

あっという間に読めて、ページをめくる手が止まらない作品!おもしろかったです!!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました