「あーあ。仕事でイライラすることがあってストレスだな。」って思うことありませんか?
今日は働いている先でちょっとストレスに感じる事があったので、仕事でイライラした時の対処方法をまとめたいと思います!!
目次
仕事でイライラした時はどうしたら楽になれる?
日本に住んでるほとんどの人が毎日何かしらの仕事をしていますよね。
正社員として会社に勤務している人は主に週に5日、アルバイト・パートで務めている人は週に3、4日でしょうか?
正社員の人の会社に勤めている時間をざっと計算すると、「1日8時間×20日」で1カ月に160時間を仕事として使っていることになります。
私たちの人生に大きくかかわってくる「仕事」。なるべくなら、ストレスフリーで働きたいですよね。
仕事でイライラする原因はほとんどが人間関係?
そもそも仕事でイライラしてしまうには原因がありますね。
仕事先でイライラしてしまう理由は人によって様々だと思うのですが、だいたいは人間関係ではないでしょうか?
イライラする上司がいる
仕事でイライラして彼氏や旦那さんに八つ当たりしてしまう
同僚に好きになれない人がいる
先輩が苦手でコミュニケーションを取るのが苦痛
仕事でイライラしたときに態度に出てしまう
後輩がいちいち仕事を聞いてくるのが面倒くさい
職場にいつもイライラしてる人がいる
職場に不満が爆発してしまう
悩み9割が「人間関係」であると言われてるんですが、みなさん知ってましたか??
たしかに考えてみれば人間関係さえ上手くいっていれば毎日楽しく過ごせるはずですよね。
つまり人間関係の悩みさえ解決できれば、悩みのほとんどを解決できることになるんですね!!!(∩´∀`)∩
仕事でイライラする原因「仕事を頑張っても報われない。褒められない。認められない」
「仕事を頑張っても評価が変化しない。」
これも仕事でイライラしてしまう原因としてとても大きいと思います。
自分が会社にしてあげていることとそれに対しての評価が正しいと感じられない時に、人はやる気をなくしてしまうし、退職を考えてしまうと思うんです。
自分と誰かを比べてしまって、あの人は評価されているのに、どうして自分だけ正しく評価されないのか。と思ったことってありませんか?
一度そう思うと、正直もう会社のために何かを自発的にしてあげよう。なんて思わなくなりますよね。
仕事でイライラしてしまう時の対処法は?
「自分がどういたいか」ではなく「人にとってどうか」で考えているからつらくなる
「誰か」の評価や「誰か」の意見に、喜んだりがっかりしたりするから、イライラが生じるですよね。
そもそも、自分ではない「誰か」の評価や意見は、自分自身ではコントールしようがないものなんですよね。
例えば、「理不尽な理由で怒り出す人」や「機嫌が悪くなる人」が職場にいた場合、
自分の行動とその人の態度は関係のないことだ。と割り切って考えると多少楽になれます。
自己イメージの理想が高いから、それに現実が伴わなくてイライラする
自分に対しても人に対しても、期待があると、人はそれに結果が沿わなかったときに、「がっかり」してしまいます。
つまりは期待値が高いと、その分それが外れた時に、落胆してしまい、イライラしてしまうという感情に落ちいりやすいんですよね。
後輩に仕事を教えてもきちんと理解してくれない。ミスが多くて自分が尻ぬぐいをしている。などイライラしている場合、
一回教えたことはできるのが当たり前だ。という「期待」が裏切られて、落胆した感情がイライラにつながっているんです。
そのため、まず第一に自分の考える後輩の期待値を下げておくと、イライラせずにすむと思います。
イライラした時は、自分の本当の感情について考えてみる
「イライラ=怒りの感情」ですが、怒りという感情は、実は別の感情が変換されて怒りになっているって知ってましたか?
ただ単に怒りだす人はいません。怒りの奥には、「第一感情」と言われる、ネガティブな感情があり、それが変化して「第二感情」の「怒り」になっていると言われているのです。
つまり、あなたがイライラした時の、自分の第一感情を考えてみると、イライラの原因と解決法が見えてくるのです。
あなたがイライラした原因と心の流れを考えてみましょう。
この人嫌だな。苦手だな。と思えば思うほど悩めてくる不思議
例えば、「仕事先の上司に苦手な人がいる」という悩みがあったとして、仕事場に行ってその人と話すたびにイライラしてしまう。という場合、
まず、「仕事先の人に苦手な人はいないべきだ!」という考えが先行してしまっていると思うんですよね。
その人さえいなければ、平和なのに。と思ったところで、どこへ行ったところで、他者とのつながりの中で、苦手な人というのは存在してしまうと思うんです。
もちろん、苦手な人、嫌いな人なんていない。という人だっているでしょう。
そういう人は、苦手な人、嫌いな人のことを、まったく深く考えていないんです!!
一方で苦手な人がいて、嫌だなぁと思って考えている場合、もう嫌なことを考えてしまっているんですよねーー!!
引き寄せの法則でもありますが、嫌だなと思うことを考えれば考えるほど、それが現実となって現れます。
「自分の機嫌は自分でとる」の精神でいるとよい
自分が何かを「我慢している」という感覚は、イライラを生みやすいです。
そこには、大切にされていない、ないがしろにされているという不安と、こんなに自分が〇〇しているのに、してあげているのに!という自分を犠牲にしているという考えがあります。
しかし、よく考えてみると、「それって誰もお願いしてないよね?」なんですよね。
勝手に我慢して勝手にがんばってるのに、どうしてわかってくれないの?!ってイライラしてしまう人って多いですが、
そもそもそれって勝手にあなたがしていることでしょ?ということなんですよね。
また、考えこんだり悩んだりしやすい人は、失礼な事や理不尽なことを言われた時に、きちんと言い返す。というのが大切なんじゃないかなぁと思うわけなんです。
自分自身を守ってあげないと、時間が経った後その悲しい気持ちがじわじわ怒りに変わってくることがあります。
そうならないためにも、嫌なことに対しては自分が我慢すれば、ではなくどうしたいかの意見を言っていく練習をすることが大切かなと思います!
仕事でイライラした時のまとめ
なるべくイライラしないように生きていきたいですが、毎日仕事をしてるとそうもいかない時もありますよね。
自分が嫌だなと思ってることが逃げられるように、職場以外での稼ぎ口を作るのをおすすめします!
最近はやりの副業ですね!!
家でできる仕事に挑戦してみる。とか。そういうことだけで、心に余裕がうまれます。
仕事ってそれなりに稼げて、ストレスフリーが一番良い!って思います。
ちなみにわたしは社会不適合者なので、はやく働かなくても稼げるようにブログをコツコツ書いたり、ホームページ作りを「ココナラ」で受けたりして、個人で稼げるように行動中です(゚Д゚)ノがんばるぞ

前にそのことを地元の友達(子供3人が手から離れたばかり)に言ったら、最近さっそくクラウドワークス始めてて、「記事ってどうやって書いたらいいの?」って聞かれてびっくりしたよ!!
行動的!!
ちなみにわたしが今日イライラしたのは、バイト先の社長が社員に理不尽なことでよくキレているのを、毎週見るのにうんざりしてきた。というのがありますね。
指示の仕方が口頭だけで、言った言わない。の事で急に起こり始めたりとかするんですね。指示書を書くとか、チャットで残すとか改善すればいいのに。と思いますね。
もちろんわたしはアルバイトなので、怒られることはありませんが、もうこうしたらいいのに。と思うことにも疲れてきました。笑
というわけで、スキルを身に着けて自分で仕事場を選べるようにしてストレスを減らしていきたいよね!!という記事でした!!わたしもがんばるぞーー!!
コメント